グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Home >  対象疾患について

対象疾患について



うつ病

ストレスの多い現代社会では、うつ病は、「こころの風邪」とも言われるほど身近な疾患となりました。仕事の重圧や対人関係のストレス、大切な人との別れ、介護や子育ての悩みなど人生では多くのストレスを受ける場面があります。様々な統計がありますが、生涯でうつ病を発症する人は10~15人に1人程度と言われています。何らかの理由で集計からもれた人達を入れれば実際にはもっと多いのかもしれません。
うつ病は、患者さん本人のやる気や気合の問題ではなく、脳の働きが低下したために起こる脳の病気です。
脳の働きやうつ病の発症メカニズムについて完全にはわかってはいませんが、恐怖や不安、ストレスに関連する脳の一部分(扁桃体や視床下部など)が過剰に活動することによって、この病気が引き起こされると言われています。また、脳内の神経伝達物質(ホルモン)のうち、とくにセロトニンやノルアドレナリンがかなり減ってしまうことで、以下に説明する様々な症状が出現することもわかっています。うつ病は生体エネルギー(元気)の枯渇状態とも言われます。
そのため、電池切れの電子機器に例えることができます。バッテリー切れのスマートフォンは決して気合では動きません。元気を充電すること(休養すること)が必要です。まずはこの病気を理解して、正しい対処法を知ることが何より重要です。

適応障害

周囲の環境や状況にうまく適応出来ないことによって起こる心と体の不調のことを適応障害と呼びます。就職や進学、転勤、昇進、結婚、遠方への転居、義理の両親との同居など人生のあらゆる場面で周囲の環境が大きく変わることがあります。
また、人付き合いが苦手な自分を変えるためにあえて接客業を選んだけれども、つらくてもう続けられないといった場合もこれにあてはまります。周囲との関係や今の状況に思い悩んで強いストレスを感じることによって、気分が落ち込んだり、強い不安を感じたりした場合に適応障害の病名が使われます。本人の治療はもちろん重要ですが、本人が負担に感じている環境を改善していくことも、とても重要な治療となります。

パニック障害

特定の場所や状況で強い不安を感じて、恐怖感や緊張感、息苦しさ、動悸、脱力、発汗、過呼吸、しびれ、めまいなど様々な心と体の症状(パニック発作)が現れる病気です。人によって苦手な状況は違いますが、車の渋滞や高速道路、電車や飛行機などの乗り物、美容院や歯科医院などの身動きが取れない場所、以前に強いストレスを受けた場所(会社など)で起こることが多い傾向にあります。
また、苦手な状況でまた同じようになるかもしれないという不安(予期不安)が続くことも特徴です。パニック発作は症状が一時的に激しく出ることがあるので、夜間救急に搬送されることがしばしばあります。パニック障害は不安障害の一種で、その他の不安障害やうつ病との併存も知られています。

社会(社交)不安障害

不安障害の一種で、会議のプレゼンでポインターを持つ手が震えてしまう、発表の場面で声がうわずってしまってうまく話せないなど、人前に出ると緊張がかなり高まってしまうのが主な病態です。症状は様々で個人差が大きく、声が震えたり声が出なくなる、手や膝が震えて立っていられなくなる、吐き気やめまいがしたり、のどが異常に渇く、顔が赤くなる、気が遠くなったり気を失いそうになる、汗をかくなど緊張から来るいろいろな症状がおこります。
また、そのためにそういう社交場面や発表場面を回避するようになります。緊張は注視される恐れから来ていますので、駅前やショッピングセンターなどの雑踏では人が多くても症状は出ないことが多いと言われています。自分は人見知りな性格だから仕方がないと決めつけないで、一度受診することをお勧めいたします。治療により症状の緩和が期待できます。

強迫性障害

戸締りが気になって出掛けられない。ガスの元栓や電気の消し忘れが気になって何度も確認してしまう。間違えていないか気になって仕事が思うように進まない。車の運転中に人を轢いてしまったかもしれないと不安になって車から降りて確認してしまう。手が汚れている感じがして頻繁に手洗いをしてしまう。これらの強迫観念と確認行為から日常生活がスムーズに進まなくなる状態が強迫性障害です。本人はやめたくてもやめられないと感じていることが多く、大変苦しい思いをしているのですが、周囲からは「ただの気にしすぎでしょ?」と言われ理解されにくいという特徴があります。
また、確認すればするほど、もしかしたら見落としがあるのかも知れない、確認したときに余計なことをしてしまったのかもしれないという不安が強まりさらに苦しい思いをすることがあります。これは、ただの心配性ではなく治療の対象となる疾患ですのでしっかりとした治療が必要となります。

身体表現性障害(心気症)

不安障害の一種で、「心気症」とも言われます。また「自律神経失調症」と似た病態とも言われることもあります。病院で検査しても異常が認められないのに、本人には痛みやしびれなどの不快な症状が続く状態です。「身体には異常はありませんので、自律神経が乱れているのかも知れません」と病院で言われる場合もあります。症状は様々で個人差が大きく、ふらつきやめまい、耳鳴り、膝や肩など身体の一部分の痛み、手足のしびれや皮膚のピリピリ感などいろいろな不快な症状がおこります。
また舌の痛みやピリピリ感などのいわゆる「舌痛症」もこの身体表現性障害のひとつと言われています。「正しい診断」を求めて、いくつもの医療機関を受診することがあり、一つの病院で異常なしと診断されても安心するわけでなく、逆に不安を強めて、そんなはずはないと病院を変え続けてしまいます。一日の中でも時間や気分で症状が大きく変わり、症状の強さだけでなく痛みやしびれなどの症状が出る場所が変わることもあります。TVや趣味など何かに集中している時はほとんど症状を感じない場合が多く、特に好きなことをやっている時はこの傾向が顕著です。くよくよしがちで神経質な性格が影響している可能性があります。

躁うつ病

「双極性障害」とも言われ、気分が沈んで落ち込んだうつ状態と、気分が高揚した躁状態のふたつの状態を繰り返す病態です。うつ状態では元気のないうつ病と似た時期が比較的長く続きますが、一旦躁状態に転じてしまうと活動的になりすぎて、喋りすぎたり、怒りっぽくなったり、浪費や性的逸脱行動があらわれることがあります。そのため、周囲(特に家族)との関係が悪くなってしまうこともあります。
躁状態では自分の状態を冷静に判断することが難しくなってしまうため、医師のアドバイスを受けながらしっかりと治療を続けて行く必要があります。

認知症

ゆっくりと進行する物忘れが特徴の病気です。話の辻褄が合わなくなってしまう、道に迷ってしまう、洋服が上手く着られない、トイレを汚してしまう、お金のやりとりが難しくなって買い物が出来なくなってしまうなど日常生活のさまざまなことが出来なくなってしまうこと(遂行機能障害)も特徴です。
家族に頼まれたことを忘れてしまって、「頼まれてない」と怒ったり、自分で大事にしまい込んでどこにあるか分からなくなったものを「泥棒に盗られた」と話したりと、取り繕いが目立つ場合もあります。ものとられ妄想や嫉妬妄想、幻聴や幻視など物忘れ以外のいろいろな症状が出現することがあります。
特にレビー小体型認知症(DLB)といわれるタイプの認知症では、いないはずの人やものが見える幻視が特徴的で、「小さな子供が居間にいる」などと家族に話すことがあり、家族が気味悪がってしまいます。これも認知症の症状で、お薬で良くなる場合があります。
また、性格や気分が以前と変わったようになって、些細なことでイライラして怒りっぽくなったり、うつ病のように元気なくぼんやり過ごすこともあります。認知症の治療は、物忘れの進行を抑えるお薬を使って症状の進行を抑えていきますが、物忘れ以外の気分の波(怒りっぽさや活気のなさ)不眠、夜間の不穏、妄想、幻聴、幻視など併存する症状をしっかりと治療することで、本人だけでなくご家族の生活の質が上がります。